風水を活用し運気の高い間取りにする際に注意する5つの点
風水は気の流れをバランス良くすることによって、運気を上げるだけでなく居心地の良さをも実現させてくれます。そして間取りにも風水は大きな影響を与えています。
風水の考えを参考にすると、間取りはどんな点に気をつければ良いのでしょうか?
家相学が間取りを決める基本になっている
間取りを考えるときに、風水的にはどうなのか気になるところですよね。現在日本で多くの人が参考にしているのは「家相学」と呼ばれる風水の基本となる考え方です。
この家相学では北東を鬼門、西南を裏鬼門と表現しており、どちらも悪い気が入りやすい方角なのでこの向きに配置しないほうが良いとされています。
スポンサーリンク
また風水の考え方は「通気性」や「日当たり」などを全く考慮に入れません。方角と色のみでその配置が良いのか悪いのかを決めてしまいます。
そのため、場所によっては「吉」と出る場所は日当たりが最悪だということもあるでしょう。
住みやすさを第一に考えて、風水はその次というスタンスが間取りを決める際には重要です。
風水からみた玄関は重要な場所
まずは玄関の位置ですが、家に気が入る唯一の場所なので、しっかりと考えておかなければなりません。
玄関は「家の顔」とも風水では表現されているので、玄関が悪いと「家運」にも悪影響を与えるとされています。
スポンサーリンク
そのため玄関は「吉」とされる方角に配置するのが大切です。日本で用いられる家相学において、吉の方位は「東から南、西と西北」です。
玄関は様々な気が入ってくる場所ですので、明るい印象にするのが間取りのポイントです。玄関が散らばらないように整理整頓をして、絵を飾るなどして印象を明るくしておきましょう。
日当たりのいいリビングにしよう
住宅で一番利用する頻度が高いのが「リビング」ですね。動きや動線的にもリビングが家の中心にあったほうが使いやすいのも確か。
リビングは、「日当たり」がもっとも重要な選択になります。家の中心で尚且つ日当たりが良いという点を考慮にいれて間取りを決めていきましょう。
リビングの居心地がよければ、そこに家族が自然と集まります。会話も増えて楽しく過ごすことができます。居心地が悪ければ家族の会話は少なくなってしまい、家族間に不和が生じます。
リビングをしっかりと心地よいものにしていきましょう。
台所は「陽と陰」両方の性格を併せ持つ場所
台所をどこにするかで、食事が楽しくなるかどうかが決まります。風水を参考にすると、台所はどうしても「凶」の方位になりやすいです。
この場所は火と水を同時に扱うので、「陽と陰」両方の性格を併せ持つ場所。そのため「凶」だとしてもお互いが中和をしてくれるので特には問題ないようです。どちらも私たちの生活には欠かせないエネルギーですが、風水の考えでは「要注意エネルギー」が溜まりやすい場所だとされています。
そのため台所は換気を良くして、こまめに掃除するなど悪い気が溜まらないように注意をしましょう。
トイレはどこに設置しても「凶」
トイレは、風水において「陰の気」がこもる不浄の場所です。家のどこにあっても「凶」の影響を受けると考えられています。影響の少ない方位もありますが、「吉」となる場所はありません。
風呂場やトイレを鬼門にする間取りも見られます。どうせ悪いんだから仕方がないという考えですが、あまり神経質になる必要もありません。
風水では、トイレは陰の気が発生して漂う場所なので様々な対策が施されています。観葉植物を設置したり、絵を飾ったり、専用マットを用意したり。
こうした影響をしっかりと考えて行動に移せば、トイレの場所は特に気にしないで大丈夫です。
寝室では北枕にしよう
健康を保ち、失われたエネルギーを充電してくれる場所が「寝室」です。風水でもエネルギーの充電という面からも非常に重要だと言われます。
風水では北枕にすると安眠ができて、人間関係も円滑になると言われます。性格が穏やかになるので仕事もはかどるのだとか。一般的に北枕は縁起が悪いとされますが、風水の場合は吉なので参考にしましょう。
風水と間取りには深い関係があります。場所ごとにどんな方位が良いのかなどを簡単に紹介しました。風水を考えるのも大切ですが、一番は「住みやすさ」を重視することです。
スポンサーリンク
★アドセンスタグ★
恋愛運がアップする風水術





金運がアップする風水術







運気がアップする風水術












観葉植物の風水術







【風水】運気が超上がる!玄関のお掃除方法
↑↑クリックすると再生します