風水を覚えてインテリアで運気を上げる3つの方法
風水と聞くと、「お金が貯まる!健康になる!」という怪しいイメージが先行しがちです。いきなりそんなことを言われると「本当なのかな?」なんて思ってしまいますよね。
ほとんどの人は、風水に対して誤解をしていると言われます。それはインテリアの設置から間違っているようで・・・。
風水は統計学
風水で「良い」とされていることを真似するだけでは、その家に「良い気」が入ってくることはありません。玄関やトイレなどは、家の中でも重要視されており、この場所の改善が家庭の平和を保つと考えられています。
ところが、言われた通りに真似るだけでは上手くいかないんですね。風水は統計学のような使い方をするのが基本です。
スポンサーリンク
告白をして成功した周囲には「花」が多くあったり、宝くじを買って当たった家の西に黄色の物が設置してあったり。こうした全体的に見て傾向が強いものを風水では取り扱っています。
そのため、これをすれば必ず金運アップ!というわけではなく、自身の心構えと考え方を変えなければ風水の効果を実感する場面というのは減ってくるでしょう。
インテリアはポイントで全てではない
風水ではインテリアの設置に関して、限定的なアドバイスをする場合が多いです。たとえば、玄関の左側に自然が写し出された写真を飾ると運気がアップするとか、トイレにはS字の形をするように写真を飾るなど。
こうしたアドバイスは、あくまでもポイント的な表現です。
スポンサーリンク
大切なのは全体の統一感です。もしも風水のインテリアアドバイスを忠実に実践して、部屋に違和感を感じるのであれば、無理をする必要はありません。
インテリアはあくまでも、運びをスムーズにするものであり、違和感の中で生活をすると心に悪い気が流れてしまいます。まずは、風水の考えとインテリアの立ち居地について把握しておきましょう。
部屋ごとに「運」は決まっている
風水のインテリアを考えるときに大切なのは、「部屋ごとに決まっている」という点です。たとえばリビングに、観葉植物を設置すれば悪い気を吸い取ってくれるので、良いエネルギーがリビングを満たします。
しかし一つ隣の和室や廊下にはその効果は及びません。一つの部屋、空間において「運」は決まってきます。そこを理解できれば、風水の考えやインテリアの設置について適切な対応ができるでしょう。
間取りが悪いときはインテリアで運気を上げよう
風水は方角を重要視し、そこから運が入り込むのかを決めます。そこで家相学と照らし合わせて、間取りの重要性を常に言われます。
風水と間取りは切っても切れない関係にあるといっても過言ではありません。南に玄関があり、東に子供部屋があると間取りとしては良いとされます。ところが全ての家がこの条件に当てはまるわけではありませんよね。
そこで「この家は最初からダメだ」と諦めてはいけません。こういうときこそ、インテリアに宿る力を最大限に発揮するのです。
方角が悪くても、インテリアがあれば良い運を運んでくれます。設置するだけではダメで、インテリアを設置することで自分の気持ちがその運気のほうに近づくようにします。
すると風水が身近に感じられるでしょう。
風水とインテリアはセットと言われるぐらい、密接に関係しています。ところが、インテリアは統計学のようなもので、必ずそうなるというわけではないんですね。
大切なのは、インテリアを設置したときに自分の気持ちを変えられるかどうか。心が変わらないと、いくら風水を利用しても無意味。
インテリアの設置は、気持ちを変える補助的なものだと認識しておきましょう。
スポンサーリンク
★アドセンスタグ★
恋愛運がアップする風水術





金運がアップする風水術







運気がアップする風水術












観葉植物の風水術







【風水】運気が超上がる!玄関のお掃除方法
↑↑クリックすると再生します