観葉植物で運気がアップする風水の効果3つのポイント
風水と観葉植物は深く関係していると言われます。悪い気を中和してエネルギーの流れを良くするので、色々な場所に設置して生活を豊かにすることが可能です。
それでは、風水ではどんな観葉植物をどのように用いるのが効果的だとしているのでしょうか?
ここでは、観葉植物で運気アップする風水効果3つのポイントについてご紹介してきます。
運気が上がる「観葉植物の選び方」とは?
観葉植物であれば、どんな種類でも風水に効果があるというわけではありません。
やはり意味を持つものと、効果があまり期待できないものと分けられているのです。
スポンサーリンク
風水的に押さえておきたいポイントは「葉の形と植物の姿」です。
これによって用いる方法や性質などが変わるので、基本的な知識を把握しておく必要があります。
観葉植物の葉の形によって設置場所を変えよう!
観葉植物の葉の形という側面から少し見ていきます。
葉が鋭い植物は、鋭い気を持つとされます。そのため人の気をも乱す可能性があるので、ベッドや椅子など、人がよくいる場所の近くに置くというのはやめましょう。
逆に丸い葉を持つ植物には、気持ちを落ち着かせる効果があると言われています。
スポンサーリンク
そのため人の近くに置くとリラックス効果が期待できるので、ベッドや椅子などの近くに設置しましょう。
葉が上に向けて成長するのは「陽」の性質を持ちます。
この傾向にある観葉植物は、活発な気を発生させてくれます。陰の気が漂っているところに置くと、周囲の気の流れを変えるだけの効果があるのです。
観葉植物の種類によって運気が上がる方角は違う!
観葉植物には様々な種類があります。その種類によって風水で効果がある方角などが変わってくるのです。
日本でも人気の「ドラセナ」は南から東に向けて設置すると相性が良く、効果をさらに上げてくれると言われています。
「モンステラ」という観葉植物も見逃せない存在です。大きな葉が特徴で陰の傾向の火の気を持っているので、南や北東の気を静めたいときに最適な観葉植物だと言えます。
トイレや浴室など「水」を利用する場所に設置すると良いとされるのが、「アイビー」という植物です。ツルを上に向けて成長させていくので、陽の気を周囲に出していきます。
陽の気なので、トイレや浴室などの陰の気が溜まりやすい場所に最適です。
観葉植物は「隅に置く」のが風水的に効果抜群!
観葉植物の置き場所は誰もが悩むところですよね。インテリアの側面もあるので、どこに置けばオシャレなのかを知っておくだけで、快適な空間を演出できるというのが魅力です。
風水として観葉植物は、「部屋の隅に置く」というのが前提です。陰の気というのは部屋の隅に溜まりやすく、そこで滞ってしまうので、観葉植物を隅に置くと気の流れが円滑になります。
部屋の隅には葉が細くてとがっているものを置くようにしましょう。
家に長い廊下がある場合には、廊下の端に観葉植物を置くことで、気の流れを落ち着かせる効果があります。
またサボテンのようなトゲを持つ観葉植物は、防犯効果やトラブルを撃退する気を持っています。窓辺などにおいておくと効果が見込めるでしょう。
このように、風水と観葉植物は大きく関係しています。葉や形、設置する種類によって活躍の場所が決まってきますので、どういった意味を持っているのかを把握しながら選らんでいきましょう。
スポンサーリンク
★アドセンスタグ★
恋愛運がアップする風水術





金運がアップする風水術







運気がアップする風水術












観葉植物の風水術







【風水】運気が超上がる!玄関のお掃除方法
↑↑クリックすると再生します